2009年1月14日水曜日

Q13 15歳で大学生

 高校の11年生の年齢から入学できる大学が、マサチューセッツ州にあります。NY市にも同じようなプログラムがあります。

  Bard College at Simon's Rock は、高校の10年生または11年生を修了した生徒だけが入学でき、4年間で大学卒業資格(学士・Bachelor)の取れる、1966年設立の学生数400名程度のリベラル・アーツ・カレッジです。

http://www.simons-rock.edu/about

 同じBard Collegeとニューヨーク市教育委員会(the New York City Board of Education)が協力して2001年に始めたBard High School Early College BHSEC)と呼ばれるプログラムでは、ニューヨーク市住民の16歳以上の高校生が4年間で短大卒業資格(Associate degree)を取得できます。このプログラムの修了者は、全米の4年制大学に転入学(transfer)することが出来ます。現在、ニューヨークのManhattanのキャンパスで約500名の生徒が学んでいます。
 また、2008年にQueensに開設されたBHSECⅡと呼ばれる姉妹校では、9年生からのプログラムを提供しています。

http://www.bard.edu/bhsec/

 上の二つの教育プログラムは、高校教育、特に1112年生の勉強が大学入学準備になっており、優秀な高校生にとっては「退屈」なものになっている、という問題点への解決策のひとつとして作られたものです。
 別の解決策としては、高校で大学レベルの勉強をして大学の単位として認めるAPプログラムがあります。毎年、APの単位を多く取得した高校生(約3万人)が大学2年生や3年生として大学に入学しています。

 ここで紹介した教育プログラムは、「優秀で努力する高校生に、よりレベルの高い学習をする機会を与える」という「アメリカの平等」の考え方を反映したものです。

 このようなプログラムは、「横並び平等」の日本では「英才教育」として、積極的に推進されていません。大学へ18歳以下で早く入学している高校生は、日本全国で数名にしか過ぎません。(ただし、帰国子女は1617歳でも入学できます。)
 横並びの「ゆとり教育」からの脱皮を目指す、新しい教育についての提案が多く出されていますが、ここで紹介したような(日本から見ると極端な)「出来る子をさらに伸ばす」の話は、聞いたことがありません。

 人材と技術革新で伸びてきた日本は、これからどうなるのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿