2009年2月19日木曜日

045 公立校の補習授業

 東京・大田区の全ての公立小・中学校で、無料の補習授業が始まります。

 東京都大田区の教育委員会は、全ての小学校(36年)・中学校の希望者に、放課後や土曜日に無料の補習授業を、この4月から始めることに決めた。また、指導のために、約200人の教員免許を持つ人を講師として新しく採用するとしている。

 小学校の算数と中学校の数学は学力の低い児童生徒の中からの希望、中学校の英語は全員の中の希望者に対して実施する。放課後の補習は週412時間程度、土曜日は年62時間程度を予定している。

 最近日本で広がり始めた公立小・中学校での補習の話題です。 

 帰国子女向けのクラスを開講している進学塾の先生が、東京都杉並区の中学で夕方、補習授業を教えています。他にも大阪府のように、塾講師による補習授業の実施を決めている教育委員会もあります。このように、これまでの補習は、平均以上の子どもを対象に学力を伸ばすのが主な目的でした。 

 しかし、大田区の算数・数学の場合は、学校での平常授業でつまづく子どもに、教科書の内容中心の基礎的な学力を補習するのが目的です。
 これまでも補習塾と呼ばれるタイプの塾もありましたが、成績の伸び悩んでいる子どもの指導は、正規の学校の先生の仕事でした。それを今回、正規教員とは別のパートタイムの講師を200人も雇って、大田区の全ての小中学校で実施するのです。
 先生ではなく講師が教えるのは、先生の負担が大きくなるのと、授業での指導内容とは異なる教材を使用して基礎学力の向上が、その理由として挙げられています。
 その意図は、最近の政府や文部科学省の審議会が薦めている、「指導要領以上の学習内容」の指導を公立学校の普通クラスではじめるための準備なのでしょうか?

 日本の公立学校も変わり始めているようです。

 ところで、アメリカの公立校でも、連邦政府の教育プログラム(No Child Left Behind)の予算を使って、多くの州や学校区で、基礎学力向上のための補習授業を夕方や土曜日に実施しています。
 その中には、英語力の不十分な子供向けのクラスを開いているところがありますので、必要ならば、お子さんのために学校に聞いてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿